【八戸市】ばくだん回避で運気アップ!?八戸・蕪島神社のスリル満点参拝!!

青森県八戸市の鮫町に位置する「蕪島神社(かぶしまじんじゃ)」は、八戸を代表するパワースポットとして広く知られています。その歴史は鎌倉時代までさかのぼり、古来より商売繁盛や漁業の安全を祈る神として篤く信仰されてきました。

蕪島神社 建物 外観

社殿には弁財天が祀られており、財運や芸能のご利益を授かろうと地元の人々や観光客が足を運びます。さらに「株」と「蕪」の読みが同じことから、株価上昇や人望の「株」を上げる縁起の良い神社としても注目され、ビジネス関係者に人気を集めています。

蕪島神社 石像 株

蕪島自体は太平洋に面した小さな島で、国の天然記念物にも指定されているウミネコの繁殖地として有名です。毎年春から夏にかけて数万羽ものウミネコが飛来し、繁殖期を迎えると島全体が白い羽根に覆われたような壮観な景色となります。

蕪島神社 石像 野菜カブ

特に神社周辺では、境内や鳥居、屋根の上にまでウミネコがびっしりと並び、その鳴き声と羽ばたきが訪れる人々を圧倒します。この光景はまさに「生きた自然の祭典」とも呼べる迫力で、訪れる者に強い印象を残します。2013年には三陸復興国立公園の一部にも指定され、その自然的・文化的価値はますます高まっています。蕪島神社を訪れる際、観光客に人気の体験のひとつが「ばくだんチャレンジ」です。

神社 蕪島 裏

「ばくだん」とはウミネコの落とし物、つまりフンのこと。参拝者は頭上から突然降ってくるばくだんを避けながら島を三周します。この三周を無事にやり遂げると願いが叶うと伝えられ、多くの人が挑戦します。

神社 蕪島 石像

傘を持参すればある程度の防御にはなりますが、結局は運次第。ハラハラしながら歩くその体験は、自然と共存する蕪島ならではのユニークな参拝方法であり、他では得られない特別な思い出となるはずです。

神社 蕪島 石灯篭

蕪島神社は2015年に火災で全焼するという大きな試練を経験しましたが、多くの人々の支援を受けて再建され、現在は新しい姿を見せています。真新しい社殿は木の温もりと清らかさにあふれ、かつてからの信仰を引き継ぎながらも現代的な美しさを備えています。島の頂上に鎮座する神社からは太平洋を望む絶景が広がり、訪れる人の心に深い感動を与えます。

外観 蕪島神社 建物

自然の雄大さと歴史的な信仰が融合する蕪島神社。そこはただ参拝するだけでなく、ウミネコと共に歩み、試練を楽しみ、願いを託すことのできる特別な場所です。八戸を訪れる際には、ぜひ足を運んでその魅力を体感してみてはいかがでしょうか。

蕪島神社はこちら↓

 

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!